「そろそろお箸を使わせたほうがいいのかな?」「どうやって教えたらいいの?」
そんな疑問を持つママ・パパは多いのではないでしょうか。
お箸は一生使う道具。だからこそ、焦らず、楽しく、段階的にトレーニングしていくことが大切です。
お箸の練習を始める時期やステップ、家庭でできるサポート方法などをわかりやすくご紹介します。
お箸トレーニング、始めるのはいつから?
目安としては、3歳〜4歳ごろに始めるご家庭が多いようです。この時期になると、手先の器用さが発達し、「スプーンやフォークからステップアップしたい!」という意欲も芽生えてきます。
ただし、年齢よりも手の発達段階や本人のやる気が何より大切。周りと比べすぎず、お子さんの様子を見ながらタイミングを見極めましょう。
段階的にステップアップ!お箸トレーニングの進め方
ステップ①:指先を鍛える遊びからスタート
お箸を使うには、“つまむ・はさむ”力が必要です。
まずは以下のような遊びで、指先の筋肉と器用さを育てましょう。
・積み木やブロック遊び
・洗濯ばさみつまみ遊び
・ピンセットでスポンジやビーズをつかむ
ステップ②:エジソン箸や練習箸を使って感覚をつかむ
最初は指の位置を教えるのが難しいため、補助リング付きの練習用お箸(エジソン箸など)を使うのがおすすめ。
正しい持ち方や開閉の感覚を、遊び感覚で覚えられます。
ステップ③:本人のやる気に合わせて本物のお箸に挑戦
練習箸に慣れてきたら、子ども用の本物のお箸にステップアップ。
最初は滑りにくい素材を使い、「持てた!」「つかめた!」という成功体験を積ませてあげることがポイントです。
練習のコツと声かけの工夫
・「上のお箸だけを動かすんだよ」と伝えると理解しやすい
・小さめの豆やふわっとしたおかずなど、つかみやすい食材から挑戦を
・お箸セットを子どもに選ばせると、やる気UP!
・失敗しても叱らず、「やってみようね」「がんばってるね!」と前向きな声かけを
よくある質問Q&A
Q. 左利きの子にはどう教えればいい?
A. 基本的には利き手に合わせてOKです。無理に矯正せず、子どもが使いやすい方で練習しましょう。
Q. 保育園や幼稚園で箸の指導はしてくれるの?
A. 多くの園では基本的な指導がありますが、家庭での練習が習得のカギになります。園との連携も大切にしてください。