育脳お役立ち情報
フィンランド式プリスクールで異文化教育に触れる
「子どもが小さいうちから早期に英語教育を受けさせたい」近年、こう願う親が増えています。
そんな親の思いに応えるのがプリスクールと呼ばれる保育施設です。近年その件数は増えているようです。
2015年創立の「ムーミン・インターナショナル・キンダーガーデン」
ムーミン・・・は、フィンランド式の保育を取り入れ、子どもの個性に合わせた教育を理念としています。
講師はもちろんネイティブスピーカー。日本語が聞こえると「No Japanese」とやさしく注意が飛ぶそうです。
子どもにとって英語が自然な言葉になるように、教室内では必ず英語で話すようにしているそうです。
その効果もあってか、子ども達の発音はネイティブに近いです。
「ムーミン・インターナショナル・キンダーガーデン」
http://www.scandihub.com/
「エデュケア」という考え方で保育
ムーミン・・・を創設したバーバラ・ザモーラ・バータヤ園長は、フィンランド式の特徴について、北欧で重視されてきた「エデュケア」という考え方を挙げています。
これは、教育-エデュケーション と保育-ケア を合わせた言葉。
強制せずに子どもの意思を尊重し、その後の子ども達の人格形成の礎を築いていく教育方針を意味します。
早期教育では、自由に遊ばせてのびのびと個性を伸ばすことが大切、とのことです。
子ども達の好奇心をくすぐるために、先生達は多くの質問を投げかけます。多少の雨であれば、レインコートを着て外で遊ぶことも多いとのこと。
子ども達は年齢に関係なく同じクラスで過ごし、遊びます。バータヤさんは、子どもの学びは先生・友達・周囲との交流や遊びの中にある」と話しています。
バータヤさんは夫がフィンランド人だったことから教育に興味を持つ
バータヤさんの夫はフィンランド人。そのため、フィンランド式の教育に関心を持ったとのこと。実際に現地の保育施設をおとずれてノウハウを学びました。
その後、ムーミンズキャラクターズ社と契約を結び、ムーミンを園の大使にしました。
ムーミンは個性的でありながら周りと共存しています。これが、フィンランドの教育を広めるのにピッタリだと感じたそうです。
日本全国に約800園あるプリスクール
主に未就学児を対象としていて、英語で保育を行う施設を指します。日本国内では2000年代から急増し、現在は約800園ほどあるとされています。
中には、インターナショナルスクールの付属施設もあります。
大部分は児童福祉法に基づく「認可外保育園」として運営されています。
2021年8月25日(水)朝日新聞朝刊より出典・引用しています。
https://www.asahi.com/